堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月6日

モンクロシャチホコ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

建物の壁に張り付いていました。白い翅に黒い模様が特徴的です。幼虫はサクラの葉を食べます。

この付近の発見報告

オオバン

発見日 : 2024年12月11日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

カンザキアヤメ

発見日 : 2024年3月2日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内2本の桜の木にクビアカツヤカミキリが2匹いました。3匹目は写真を...

発見日 : 2025年7月7日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2022年6月13日

ノコギリクワガタ
雨の日に、樹液の出ている樹木についていた。

発見日 : 2022年6月21日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

ドウガネサルハムシ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

シジュウカラ

発見日 : 2025年6月12日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

ミモザ

発見日 : 2024年3月2日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

ハクセキレイ
幼鳥でした。

発見日 : 2022年6月15日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年5月5日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年6月10日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

クビアカツヤカミキリ
公立大学内を通過させてもらう通路横の桜の木に止まっていました まだ探し切...

発見日 : 2025年6月29日

ゴマダラチョウ幼虫
エノキの木の落ち葉に、くっついていた。

発見日 : 2022年1月10日

ムクドリ

発見日 : 2024年2月18日

タヌキ
ばったり出くわしてお互いが固まった後、ゆっくり歩いて行きました。

発見日 : 2022年7月2日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.