堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月27日

キツネノマゴ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年4月28日

ヤマタニシ

発見日 : 2024年4月27日

ゴマガイ
軟体が観察出来ました‼ 目がかわいい~

発見日 : 2024年4月27日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.