堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年6月26日

カラスビシャク

分類
植物
発見者コメント

以前から何が育生されているのか気になっていたら、今日花が咲いていました。

この付近の発見報告

アカキツネガサ
奇麗なキノコです。

発見日 : 2022年9月11日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2023年4月20日

モモブトカミキ...

発見日 : 2024年5月11日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

ウシガエル

発見日 : 2023年4月20日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

ホオジロ
ベニマシコかカシラダカかと思いましたが、ホオジロのようです。

発見日 : 2023年2月12日

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年5月9日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

クロシタアツバ

発見日 : 2025年5月31日

コシアキトンボ...

発見日 : 2025年5月31日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月24日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

アカゲラ
枝被りですが、1枚だけ撮影できました。

発見日 : 2024年10月20日

ハグロトンボ

発見日 : 2025年9月15日

サトキマダラヒカゲ
樹液に群れていました。

発見日 : 2024年5月3日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年6月25日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

オオカマキリ

発見日 : 2024年8月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.