堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年4月18日

モンキチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

タンポポのお花畑で、白っぽく見えるうす黄色の雌と黄色の雄が追っかけ合っていました。
求愛行動だそうです。

この付近の発見報告

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2023年4月20日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.