堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年4月18日

モンキチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

タンポポのお花畑で、白っぽく見えるうす黄色の雌と黄色の雄が追っかけ合っていました。
求愛行動だそうです。

この付近の発見報告

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ヒガシニホンア...
ややこしくなりました。 ヒガシニホンアマガエルでしょうか? ニホンアマ...

発見日 : 2025年7月24日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

ツマグロスケバ

発見日 : 2025年9月7日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ウラギンシジミ

発見日 : 2025年9月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.