堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月14日

マンリョウ

分類
植物
発見者コメント

漢字で書くと「万両」。「千両(センリョウ)」という名前の似た木とは、実の付く位置が、葉の下というところから見分けられます。ぱっと目を引く実の赤色は縁起がいいとされ、正月飾りに使われることもあります。
実は冬の間、食べ物を探す鳥に、見つけて食べてもらうために目を引く色をしています。

この付近の発見報告

ホオジロ

発見日 : 2022年2月19日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

ウスキシャチホコ

発見日 : 2025年5月31日

セグロセキレイ

発見日 : 2022年2月3日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2022年5月25日

カミキリムシの...

発見日 : 2023年1月9日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

コゲラ

発見日 : 2025年4月17日

マダニ
僕を含めて、無防備な人が多すぎます。 長袖、長ズボン、虫よけで本当に大丈...

発見日 : 2023年5月1日

アブラゼミ

発見日 : 2024年8月4日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

コガタルリハムシ

発見日 : 2025年6月7日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

ツクシツボミゴケ
凡人には、絶対同定出来ない本種ですが、先生のブログに場所が記載されていたの...

発見日 : 2025年3月2日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

ソバ

発見日 : 2023年10月6日

ヨダンハエトリ

発見日 : 2025年6月7日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年8月17日

メジロ

発見日 : 2024年1月8日

オオイシアブ

発見日 : 2024年4月20日

タツナミソウ(?)

発見日 : 2023年5月18日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年10月11日

キビタキ

発見日 : 2024年10月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月6日

ホオジロ

発見日 : 2022年5月25日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月18日

ツガノマンネンタケ

発見日 : 2023年7月6日

カワセミ

発見日 : 2024年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.