堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月14日

マンリョウ

分類
植物
発見者コメント

漢字で書くと「万両」。「千両(センリョウ)」という名前の似た木とは、実の付く位置が、葉の下というところから見分けられます。ぱっと目を引く実の赤色は縁起がいいとされ、正月飾りに使われることもあります。
実は冬の間、食べ物を探す鳥に、見つけて食べてもらうために目を引く色をしています。

この付近の発見報告

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

ニシキリギリス

発見日 : 2025年9月15日

モリノカレバタケ

発見日 : 2025年5月1日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

クリゲノチャヒ...
今年は沢山生えています。

発見日 : 2022年9月6日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年10月9日

シマヘビ 黒個体
川沿いの堤防を歩いていたら黒いものが 見た事がない黒いヘビ ヘビもびっく...

発見日 : 2023年7月14日

クビキリギス

発見日 : 2023年6月1日

ヤマクダマキモドキ

発見日 : 2023年7月31日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

アリガタツユムシ
午前中、川沿いの雑草で発見。

発見日 : 2025年6月21日

ホシヒメホウジャク

発見日 : 2023年10月11日

ゴムタケ

発見日 : 2023年5月1日

ツクツクボウシタケ
画像は、掘り出したものです。 1枚目 最終 白い菌糸を剥がすとツクツクボ...

発見日 : 2023年9月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年8月17日

マメコガネ
きょうは、いたるところで見かけました。

発見日 : 2024年6月12日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年10月11日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ヒメウラジャノメ

発見日 : 2023年10月6日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2022年4月9日

アカヒメヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.