堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月23日

アラゲキクラゲ

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さいですがキクラゲだと思います。

この付近の発見報告

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ニシオジロビタキ
鳥友さんから情報を頂きました。 「枝の上から下へとチョコチョコ動き回って...

発見日 : 2023年3月6日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.