堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年8月26日

キクバナイグチ

分類
菌類・その他
発見者コメント

『キクバナイグチには鱗片が細かくカサが赤みの強いタイプ(上3枚)と、表面の割れ方が大きく、白っぽいもの・黄色っぽいタイプがある。』
これは、表面の割れ方が大きく、白っぽいもののようですね。

この付近の発見報告

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

キシメジ
「キシメジ」よくわからないキノコです。 大きさや見た目だと、本種で間違い...

発見日 : 2025年7月1日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月3日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.