堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年9月21日

カラマツベニハナイグチ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2023年10月6日

キオビゴマダラ...

発見日 : 2025年6月4日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月18日

セスジナガカメムシ

発見日 : 2023年10月6日

オオスズメバチ

発見日 : 2024年4月20日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年9月15日

アオメアブ
空中でマメコガネを捕獲しました。

発見日 : 2024年7月9日

ホオジロ
高木の梢付近に止まっている鳥を見つけたら、本種でした。

発見日 : 2023年2月4日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

カンサイタンポポ
がく片が反り返っていませんので、カンサイタンポポでしょう!

発見日 : 2022年4月14日

アカサシガメ

発見日 : 2024年6月25日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月25日

トゲヒゲトラカミキリ

発見日 : 2022年4月23日

クビキリギス

発見日 : 2024年9月25日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年6月7日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

ウツギヒメハマキ

発見日 : 2025年6月4日

ベニトンボ
増えすぎています。

発見日 : 2025年6月28日

ヌマガエル

発見日 : 2025年9月7日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

ジョウビタキ
河沿いに生えた木にとまって鳴いていました。

発見日 : 2023年12月2日

フタテンオエダシャク

発見日 : 2025年5月31日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.