堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

クサイチゴ

分類
植物
発見者コメント

あちこちで沢山実っています。
日当たりのいい場所で大きいサイズの物が甘くて美味しいです。

この付近の発見報告

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.