堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

アメンボとミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく見るとアメンボの周りに沢山ミズムシいます。
水中のダンゴムシで検索したら名前が判明致しました。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹を捕殺

発見日 : 2025年7月20日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

オニユリ

発見日 : 2025年7月26日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

イシガケチョウ

発見日 : 2025年5月18日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2025年9月14日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

モリノカレバタケ

発見日 : 2025年5月1日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.