堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

アメンボとミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく見るとアメンボの周りに沢山ミズムシいます。
水中のダンゴムシで検索したら名前が判明致しました。

この付近の発見報告

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

モリノカレバタケ

発見日 : 2025年5月1日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

コウゾリナ
あまり知られていないようですが、美味しく食べられる雑草です。

発見日 : 2022年5月3日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ツツジツマキリ...

発見日 : 2025年4月28日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年11月20日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.