堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

アメンボとミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく見るとアメンボの周りに沢山ミズムシいます。
水中のダンゴムシで検索したら名前が判明致しました。

この付近の発見報告

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

ゴマガイ
軟体が観察出来ました‼ 目がかわいい~

発見日 : 2024年4月27日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.