堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ハゴロモの一種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

シロハラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年4月28日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年5月1日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

コゲラ
枯れ枝を移動していました。

発見日 : 2023年2月12日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

ホシミスジ

発見日 : 2025年5月31日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月6日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

カブトムシ(幼虫)
観察後はそっと戻しておきました。

発見日 : 2024年10月20日

イカル

発見日 : 2023年2月2日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ニオイドクツル...
ドクツルタケと思ったが、強い塩素の臭い? とにかく変な臭いがする。

発見日 : 2023年6月17日

カブトムシ
カナブン、ハナムグリ、コクワガタ(メス)カブトムシ(ペア) 場所の取り合...

発見日 : 2024年7月23日

セスジツユムシ
朝の寒さで、動けなくなっていました。

発見日 : 2024年10月30日

イシガケチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2025年6月4日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月29日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

ヤマトシリアゲ
けったいな虫が飛んでいると思い撮影したら、やっぱり、けったいな虫でした。

発見日 : 2023年4月14日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月7日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年8月4日

ドクササゴ
100%竹藪なのでドクササゴの可能性が高いです。 カヤタケ、ホテイシメジ...

発見日 : 2021年12月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.