堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年9月13日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

家の周りの田んぼにはカエルがたくさんいますが、オレンジ色のカエルを時々見かけます。同じカエルだと思うのですが。珍しいなと思って写真を撮りました。

承認コメント

おそらくヌマガエルだと思われます。

この付近の発見報告

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

ナガバギシギシ

発見日 : 2024年5月23日

ショウリョウバッタ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・とても大きく、...

発見日 : 2022年6月17日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ヤエムグラ

発見日 : 2024年5月2日

ケラ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・素早く動き、す...

発見日 : 2022年6月17日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
雨上がり。3階ベランダ。2.3日おり、調べたところ、駆除対象の外来種とのこ...

発見日 : 2024年6月23日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

アオサギ

発見日 : 2024年6月16日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

メジロ

発見日 : 2024年3月18日

ハナハマセンブリ

発見日 : 2024年6月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月8日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

ツブカラカサタケ
公園のキノコぐらいは全ての名前を調べてみたい。 本種はまだ未投稿でした。

発見日 : 2023年9月11日

アカホシテントウ

発見日 : 2024年6月10日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

ハシブトカラス

発見日 : 2023年6月15日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

メジロ

発見日 : 2024年12月30日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

テングチョウ

発見日 : 2024年5月23日

モンシロチョウ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・素早く飛ぶので...

発見日 : 2022年6月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.