堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月11日

オオオサムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ミミズを食べていました。

この付近の発見報告

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 6月30日、17時過ぎに自宅近くで見つけました...

発見日 : 2025年6月30日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

イシガケチョウ
こんな奇麗なチョウチョが見れて感激です!!!

発見日 : 2016年10月26日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 早朝、6時ごろは見ませんが、10時ごろに見かけ...

発見日 : 2025年6月21日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.