堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月1日

オオヒラタシデムシ

発見者コメント

幼虫である。大学の敷地内にある林で見つけた。ダンゴムシやワラジムシを思わせる外見をしていた。大きさは 3 cm 程度。

この付近の発見報告

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年5月5日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年8月20日

ナナホシテントウ

発見日 : 2022年6月1日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月29日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

ダイサギ
2羽のダイサギが濠の中で採餌中、急に近寄ったと思ったら大げんかになりました...

発見日 : 2021年2月9日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

ギョリュウバイ

発見日 : 2025年4月23日

マガモ

発見日 : 2023年1月19日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

ハシブトカラス

発見日 : 2023年6月15日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月28日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

カワセミ

発見日 : 2024年12月14日

セグロセキレイ
1羽でちょろちょろしていました^ ^

発見日 : 2022年2月3日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月21日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月19日

ウスイロササキリ

発見日 : 2023年6月7日

カワラヒワ

発見日 : 2023年6月15日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.