堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年6月5日

チャバネセセリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

この付近の発見報告

セグロセキレイ
古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました 一瞬何か変と思っ...

発見日 : 2023年12月2日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ヌートリア
夜、府大池の横を通るとたんぽぽを前脚を使ってむしゃむしゃ食べていました。数...

発見日 : 2025年4月4日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園を歩いていて桜の木の根元の草むらに1匹いました。歩きながら注意して...

発見日 : 2025年6月18日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月28日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

クモヘリカメムシ
臭かった

発見日 : 2023年6月7日

ケラ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・素早く動き、す...

発見日 : 2022年6月17日

オオバン

発見日 : 2024年12月11日

ヒメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

ヤブキリ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内の桜はほとんどハラスがでてる。根元から黒い網がかかっている桜に1...

発見日 : 2025年7月9日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

カノコガ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

カルガモ
親子で池を泳いでいました。ほかのヒナが水路の段差を乗り越えられずに別の道を...

発見日 : 2022年6月16日

ヤマトクサカゲロウ
夜に自宅の窓のシャッターを閉めようとしたら、網戸の外に止まってました。出で...

発見日 : 2025年2月28日

オオバン

発見日 : 2024年2月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.