堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月29日

アオズムカデ

分類
菌類・その他
発見者コメント

頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20対程度のため本種と判断しました(本種とトビズムカデは21対)。人にも噛みつくため、触らないようにする必要があります。

この付近の発見報告

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月15日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ゴマダラチョウ幼虫
エノキの木の落ち葉に、くっついていた。

発見日 : 2022年1月10日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2024年6月19日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年6月19日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

アオサギ

発見日 : 2024年7月25日

ミモザ

発見日 : 2024年3月2日

モンキチョウ

発見日 : 2023年6月22日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

コカマキリ

発見日 : 2022年6月29日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

ハクセキレイ
菰池の池の柵の周りにて発見しました 小鳥なので、動きが速く撮影するのが大...

発見日 : 2023年12月14日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤハンター

発見日 : 2025年6月21日

アメリカザリガ...

発見日 : 2022年6月8日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

スズメ

発見日 : 2024年6月29日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月15日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年8月20日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.