堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月29日

アオズムカデ

分類
菌類・その他
発見者コメント

頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20対程度のため本種と判断しました(本種とトビズムカデは21対)。人にも噛みつくため、触らないようにする必要があります。

この付近の発見報告

ヒドリガモ
「いきものクエスト」 羽ばたいてくれたので、意外とカラフルな色合いがよく...

発見日 : 2023年1月5日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月31日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月19日

アオサギ

発見日 : 2021年12月9日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

コカマキリ

発見日 : 2022年6月29日

アメリカザリガ...

発見日 : 2022年6月8日

シオヤアブ
膝丈の草むらにいた 胸部に毛が生えている 腹部がハチのような黄色と黒色...

発見日 : 2023年6月7日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

キマダラカメム...

発見日 : 2023年6月15日

オオバン

発見日 : 2024年12月11日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月28日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

スズメ

発見日 : 2024年6月29日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

クビアカツヤカミキリ
公立大学内を通過させてもらう通路横の桜の木に止まっていました まだ探し切...

発見日 : 2025年6月29日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年6月10日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2024年6月27日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、自宅横のすずしろ公園の桜(ソメイヨシノ、クビアカツヤカミキリ食害...

発見日 : 2025年6月24日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.