堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月13日

イオウゴケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

苔のモンローみつけました。
別名:ユオウゴケモンローリップ
ここ掘ったら温泉出るのかな?

この付近の発見報告

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年4月28日

ヤマトシリアゲムシ

発見日 : 2024年9月15日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

モンキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月16日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

オオカマキリ
カマキリ 茶色

発見日 : 2025年7月22日

トゲナナフシ
触覚が何かに食べられたのかな? 左が欠損、右が短い。

発見日 : 2025年8月13日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月13日

ヒメカギバアオシャク

発見日 : 2023年5月18日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月27日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.