堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月13日

ヌメリツバタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ちょうど食べごろになりました。
去年、ナラタケと間違って食べてみたら、味が違っていたので調べ直したらヌメリツバタケでした。
ナラタケより美味しい!!!
今まで食べた自生キノコでは、1番美味しくて綺麗なキノコです。
今年も大量に採れました。

この付近の発見報告

オオシオカラト...

発見日 : 2022年8月3日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年8月4日

ヤナギハムシ

発見日 : 2023年6月1日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

ヒラタケ
今年は天然ヒラタケ、よく見かけます。

発見日 : 2022年2月15日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2023年10月6日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2025年5月31日

エナガ

発見日 : 2024年1月7日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

ギンツバメ

発見日 : 2024年9月15日

コゲラ

発見日 : 2025年1月13日

エナガ
枝についている実を食べに来ていました。

発見日 : 2022年2月23日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月2日

フユノコガサ
極寒の時期にコケと一緒に生えるキノコです。

発見日 : 2024年1月13日

ツボスミレ

発見日 : 2023年4月20日

コガタルリハムシ

発見日 : 2025年6月7日

イオウイロハシリグモ

発見日 : 2023年6月1日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

アオメアブ

発見日 : 2025年6月21日

キイロスズメバチ

発見日 : 2023年10月11日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2024年5月15日

シロハラ

発見日 : 2025年1月18日

ウマノアシガタ

発見日 : 2024年4月20日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2018年6月21日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ベニマシコ

発見日 : 2024年12月17日

モンキチョウ

発見日 : 2025年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.