堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月13日

ヌメリツバタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ちょうど食べごろになりました。
去年、ナラタケと間違って食べてみたら、味が違っていたので調べ直したらヌメリツバタケでした。
ナラタケより美味しい!!!
今まで食べた自生キノコでは、1番美味しくて綺麗なキノコです。
今年も大量に採れました。

この付近の発見報告

オオウンモンクチバ

発見日 : 2023年10月6日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年4月20日

クロハナムグリ
ハルジオンの花に、クロとアオのハナムグリが飛び交っていました。

発見日 : 2023年4月28日

カナブン

発見日 : 2023年7月31日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年4月27日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

ヒメオビオオキ...

発見日 : 2023年5月11日

ヌマガエル

発見日 : 2024年8月4日

ヤマガラ

発見日 : 2025年11月15日

オランダミミナグサ

発見日 : 2025年4月17日

ノラニンジン

発見日 : 2025年6月4日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ヤマナメクジ

発見日 : 2024年8月4日

エナガ

発見日 : 2024年1月30日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

マダラマルハヒ...
1週間前に虫友さんに教えて頂きました。 ひょうたん型の巣を作り、その中に...

発見日 : 2023年8月26日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年9月15日

カナブンとスジ...
場所の取り合いをしていました。

発見日 : 2024年8月9日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月11日

シマヘビ 黒個体
川沿いの堤防を歩いていたら黒いものが 見た事がない黒いヘビ ヘビもびっく...

発見日 : 2023年7月14日

ヤマツツジ

発見日 : 2025年4月19日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.