堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年9月15日

キバラヘリカメムシ(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

オオルリ
さえずりが聞こえたので、オオルリが止まりそうな周囲の木を探してみると、枯木...

発見日 : 2019年4月23日

ヌマガエル

発見日 : 2024年8月4日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年5月1日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

ベニトンボ

発見日 : 2025年9月15日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2025年6月21日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

キノコアカマル...
カワラタケのようなキノコに付いていました。

発見日 : 2023年5月1日

ワカバグモ

発見日 : 2023年4月20日

ツクツクボウシ

発見日 : 2024年8月24日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年9月15日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月29日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年8月17日

ビロウドツリアブ

発見日 : 2024年3月27日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年10月11日

ナカグロクチバ

発見日 : 2025年9月21日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年9月25日

アカサシガメ

発見日 : 2024年6月25日

ヤマトシリアゲムシ

発見日 : 2024年9月15日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.