堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月12日

オカトラノオ

分類
植物
発見者コメント

今を盛りに綺麗に咲いています。

この付近の発見報告

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月18日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

クロハナムグリ

発見日 : 2024年4月19日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

シマハナアブ

発見日 : 2023年3月29日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月7日

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

ヤマガラ

発見日 : 2021年12月5日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月23日

キツネノハナガサ
見た目と名前が一致して気持ちのいいキノコです。

発見日 : 2022年9月6日

キタテハ

発見日 : 2024年12月1日

ベニカミキリ

発見日 : 2022年5月25日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

オオカマキリ(幼虫)

発見日 : 2022年5月25日

ルリタテハ
暖かい板の上で、バスキング中でした。

発見日 : 2025年4月16日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月20日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月7日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月6日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.