堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年8月7日

ミヤマカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

今までに何度か撮影したと思っていました。
なのでピントが甘いです。
初撮りでした。
もう少し真面目に撮影すればよかった。

この付近の発見報告

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

クルマバッタモドキ?

発見日 : 2023年5月18日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 陽が出て暖かくなって、見つけました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月22日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.