堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月27日

ホウロクシギ

分類
鳥類
発見者コメント

田んぼ跡で採餌していました。3月末頃に飛来したそうですが、4月5日にはすでに渡去したのか、見当たりませんでした。

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2022年12月31日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月27日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

セマダラコガネ

発見日 : 2025年6月7日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 16時半過ぎ、桜の木の根元から50センチに。

発見日 : 2025年7月4日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

クロイトトンボ
浮草の上のいたるところに止まっていた。

発見日 : 2024年6月16日

アリガタツユムシ
午前中、川沿いの雑草で発見。

発見日 : 2025年6月21日

アメリカミズアブ

発見日 : 2024年7月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2025年10月29日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.