堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年4月4日

アケビ

分類
植物

この付近の発見報告

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ケキツネノボタン

発見日 : 2024年3月30日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ハナイバナ

発見日 : 2025年4月22日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹を捕殺

発見日 : 2025年7月20日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年4月28日

ラミーカミキリ

発見日 : 2024年8月7日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月27日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

モンキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

サツマシジミ

発見日 : 2023年5月18日

ホシササキリ

発見日 : 2024年9月15日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.