堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月4日

シメ

分類
鳥類
発見者コメント

一番沢山写っていたのが、この鳥です。

この付近の発見報告

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

ニホンミツバチ

発見日 : 2025年9月7日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

シモフリコメツ...
セイヨウタンポポを見ていて見つけました。

発見日 : 2025年4月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

オオハナアブ

発見日 : 2025年11月15日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.