堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月25日

ミナミトゲヘリカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

胸部にやや前向きに生えた棘を持つカメムシの一種です。オオクモヘリカメムシが似ますが、本種の方が棘がよく発達しています。

この付近の発見報告

ハナハマセンブリ

発見日 : 2024年6月10日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

カワラヒワ

発見日 : 2023年6月15日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内の桜はほとんどハラスがでてる。根元から黒い網がかかっている桜に1...

発見日 : 2025年7月9日

ヌートリア
夜、府大池の横を通るとたんぽぽを前脚を使ってむしゃむしゃ食べていました。数...

発見日 : 2025年4月4日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

オオユミアシゴ...

発見日 : 2024年6月10日

スズメ

発見日 : 2023年6月19日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月19日

ヌマガエル
毎年 でてきてくれます 親ガエルは見たこと無いのですが  ただ 年々減...

発見日 : 2025年7月18日

ケラ
猫みたいに顔を洗っていてかわいかったです。 逃がすと土の中に潜っていきました。

発見日 : 2023年7月4日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

モンシロチョウ
花を巡っていた。

発見日 : 2023年6月14日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年2月18日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月13日

モツゴ
池の中にいた。事前に仕掛けていた罠の中に入っていた。

発見日 : 2022年6月8日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年8月20日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.