堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年7月10日

ツバメシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

大阪府立大学のB11棟付近を飛んでいたところを捕まえました。近くに飛んでいたモンシロチョウに比べて少し小さい蝶でした。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月28日

クビアカツヤカミキリ
ほんとに首が赤い!

発見日 : 2024年6月27日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月10日

シオヤアブ
膝丈の草むらにいた 胸部に毛が生えている 腹部がハチのような黄色と黒色...

発見日 : 2023年6月7日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月7日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の根元にいました

発見日 : 2025年7月6日

エビイロカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年6月10日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

キマダラカメム...

発見日 : 2023年6月15日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年6月10日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年6月26日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.