堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月11日

タカノツメ

分類
植物
発見者コメント

12月ごろに落葉し、園路上を黄色く染めましたが、1月からの冬の間、見逃してはならないのは、名前の由来になっている、枝の先の冬芽です。
灰色の枝の先に出ている黒い冬芽は、まるでタカの鋭い爪のよう。この黒い芽で、春の芽吹きを待ちます。

この付近の発見報告

モンシロチョウ

発見日 : 2024年4月6日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

キツネノハナガサ
見た目と名前が一致して気持ちのいいキノコです。

発見日 : 2022年9月6日

キノコのなかま

発見日 : 2023年6月16日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

ホオジロ

発見日 : 2023年3月29日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2024年6月20日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月21日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年6月1日

ヨダンハエトリ

発見日 : 2025年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

ニセヒメチチタケ
目立たないキノコですが、群生していました。 傷をつけると白い汁が出てきた...

発見日 : 2025年4月27日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

マルカメムシ

発見日 : 2023年5月1日

コウヤツリアブ

発見日 : 2023年10月6日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

アオジ

発見日 : 2025年3月8日

モンキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

キタキチョウ

発見日 : 2024年9月15日

コクワガタ
ホタルを見に行った時に見つけました。

発見日 : 2022年6月20日

シマヘビ

発見日 : 2023年7月31日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.