堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月11日

タカノツメ

分類
植物
発見者コメント

12月ごろに落葉し、園路上を黄色く染めましたが、1月からの冬の間、見逃してはならないのは、名前の由来になっている、枝の先の冬芽です。
灰色の枝の先に出ている黒い冬芽は、まるでタカの鋭い爪のよう。この黒い芽で、春の芽吹きを待ちます。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

エナガ
ヤマハゼの木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年12月3日

ジュズダマ

発見日 : 2024年9月25日

タイワンアリタケ
この時期に? 老菌と思いましたが、幼菌のようです。

発見日 : 2025年2月11日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月25日

キセキレイ
川沿いの道の辺りで歩いていた。

発見日 : 2021年11月28日

イボクサ

発見日 : 2024年9月25日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

キセキレイ

発見日 : 2024年9月15日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年4月20日

エナガ
ヤマハゼの木に飛んできました。

発見日 : 2023年2月12日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

キンモンガ

発見日 : 2023年7月6日

クロイトトンボ
浮草の上のいたるところに止まっていた。

発見日 : 2024年6月16日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ヤブミョウガ

発見日 : 2024年8月4日

ササキリ

発見日 : 2023年10月17日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ビロウドツリアブ

発見日 : 2024年3月27日

イシガケチョウ

発見日 : 2025年6月7日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.