堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

「オオハナワラビ」だと思っていました。
フユノハナワラビだと思いますが、どうでしょうか?

この付近の発見報告

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.