堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

「オオハナワラビ」だと思っていました。
フユノハナワラビだと思いますが、どうでしょうか?

この付近の発見報告

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.