堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月5日

テングタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

代表的な毒キノコです。
観賞するにはいいキノコです。
幼菌と成菌(画像小)です。

この付近の発見報告

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

クビアカツヤカミキリ
6/27 18:55ごろ晴美公園の遊歩道にて。 オスとメスが交尾しようと...

発見日 : 2025年6月27日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

ツグミ

発見日 : 2024年3月3日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

カシワキボシキリガ
堺市では、発見例がないのではないでしょうか? 兵庫、高知で稀に確認されて...

発見日 : 2022年11月21日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月3日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.