堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月2日

ヤマクルマガイ

分類
貝類
発見者コメント

京都府レッドデータブック 要注目種
「殻は螺塔が低平な円盤型で、殻径12mm程度。準絶滅危惧種コウベマイマイに似るが、本種は殻皮が緑褐色で、螺管が真円形で殻口も丸く、それが円錐形の角質の蓋で閉じられるなどの点で異なる。本州(近畿以西)、四国、九州などに分布する。府内では環境庁「第4回種の多様性調査」で中丹地域に1か所記録があるのみで、確実な確認事例はない。」

まさか、堺にいるとは思いませんでした。
生きてますよ。

この付近の発見報告

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

シンジュキノカ...

発見日 : 2024年7月19日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

モズ

発見日 : 2023年11月9日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年10月24日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

カブトムシ
カナブン、ハナムグリ、コクワガタ(メス)カブトムシ(ペア) 場所の取り合...

発見日 : 2024年7月23日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ハラビロカマキリ
木道の手すりに乗っていたので、同じ目線で撮ることが出来ました。

発見日 : 2023年11月3日

エナガ

発見日 : 2025年1月21日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年9月25日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

キンモンガ

発見日 : 2024年9月25日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

アカサシガメ

発見日 : 2022年5月25日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

ヤブキリ

発見日 : 2024年5月11日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月20日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.