堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年9月30日

アオビタイトンボ

発見者コメント

大発見‼
まだ命を繋いでいたようです。
雌のようですが、2匹確認出来ました。(5枚目の画像)
それとも、淡路島から飛んで来たのかな?
このトンボ飛行能力低いようですが、どうでしょうか?
尾の模様が堺市独自の個体模様なのでしょうか?
こんな希少種採取しませんよ。

承認コメント

マダラナニワトンボとの投稿でしたが、アオビタイトンボだと思われます。
堺市での発見例が過去にないこともあり、発見場所について非公開とさせていただきます。

この付近の発見報告

イチモンジセセリ

発見日 : 2025年4月28日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 一匹発見、捕殺

発見日 : 2025年7月11日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ハラビロカマキリ
緑色のカマキリ

発見日 : 2025年7月21日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

アオモンイトトンボ
雌は、異色型未成熟です。

発見日 : 2025年9月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパークの桜の木で2匹発見、2匹とも踏み潰す

発見日 : 2025年7月6日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月21日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.