堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

オオフタホシカメムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2023年5月5日

キビタキ

発見日 : 2024年10月20日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

タイワンアリタケ
この時期に? 老菌と思いましたが、幼菌のようです。

発見日 : 2025年2月11日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

シャクガ科の一種

発見日 : 2023年7月6日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

セスジツユムシ

発見日 : 2024年10月12日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

モントガリバ

発見日 : 2024年9月25日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.