堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月11日

キセキレイ

分類
鳥類
発見者コメント

ここでキセキレイは珍しいです。

この付近の発見報告

ウラギンシジミ
大きくて素早い動きのシジミチョウでした。

発見日 : 2022年7月17日

コアオハナムグリ
コデマリの花粉を食べていました。

発見日 : 2022年4月19日

オオスカシバ

発見日 : 2023年5月4日

セイタカアワダチソウ
たくさん生えていました

発見日 : 2022年8月11日

カワウ
濠の中を泳いでいた。

発見日 : 2021年12月15日

山茱萸(サンシ...

発見日 : 2022年3月9日

ダンダラテントウ

発見日 : 2024年10月22日

クロコガネ
庭掃除をしていたらクロコガネが横たわっていました 白い紙の上へ移動させて...

発見日 : 2022年4月14日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年7月3日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

キムネクマバチ
大仙緑道の桜にクマンバチが

発見日 : 2024年4月8日

ヒガンバナ

発見日 : 2024年9月24日

ショウジョウトンボ
真夏日になって、トンボも熱中症対策をし始めました。

発見日 : 2022年6月25日

ミコアイサ

発見日 : 2024年12月9日

メジロ
サザンカの蜜、柿の果肉を楽しんでいるメジロ

発見日 : 2022年12月18日

シベリアイタチ
野良猫の餌を食べに来ているようです。

発見日 : 2023年6月17日

ミコアイサ
今年も履中天皇陵の濠にミコアイサが飛来しました

発見日 : 2022年12月1日

カワウ

発見日 : 2024年1月13日

川鵜(カワウ)
履中天皇陵の川鵜 繁殖期で婚姻色が 左を向いているのが雄で 堀から立派な白...

発見日 : 2022年12月22日

ボラ

発見日 : 2023年11月5日

マガモ

発見日 : 2022年12月12日

カイザイク

発見日 : 2024年11月8日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月22日

オオバン
守屋池にいました。

発見日 : 2022年9月3日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

シメ
鳴いてる声に見上げるとセンダンの実をつまんでました。 集団ではなく一羽の...

発見日 : 2024年1月12日

カブトムシ
カラスがカブトムシを路上に放置していきました。 車に潰させて中身を食べる...

発見日 : 2021年7月13日

カイツブリ
濠の中で、潜水を繰り返していた。

発見日 : 2021年12月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年10月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.