堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月24日

キクバナイグチ

分類
菌類・その他
発見者コメント

普通は赤色なんですが、黄色もあるんですね。

この付近の発見報告

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

クルマバッタモドキ?

発見日 : 2023年5月18日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月3日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ヤブキリ

発見日 : 2023年5月18日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に巻いてあるクビアカツヤカミキリ防除用のネットの中で生きているの...

発見日 : 2024年7月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.