堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月24日

キクバナイグチ

分類
菌類・その他
発見者コメント

普通は赤色なんですが、黄色もあるんですね。

この付近の発見報告

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.