堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月24日

クリフウセンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

このキノコ、以前から見かけていたのですが、同定までに至りませんでした。
今日は頑張って調べてみました。
・広葉樹林地上に群生する。
・小型〜中型で色は黃褐色または茶褐色。
・食用で、個体により若干の苦味があるものの歯切れがよく美味である。←未確認
・幼菌は他のフウセンタケ同様傘の裏が幕で閉じられ、成長して傘が開き膜が破れる。
間違いないと思います。

この付近の発見報告

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.