堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月22日

ショウリョウバッタ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

オオスズメバチ

発見日 : 2024年6月10日

ヤマイモハムシ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメカメノコテントウ
アブラムシの天敵として一躍買っていた。

発見日 : 2022年6月13日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

シロツメクサ
工場内のビオトープの周囲にたくさん咲いています。

発見日 : 2022年6月17日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2022年6月29日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

カワセミ

発見日 : 2024年12月14日

ナミマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ダイサギ

発見日 : 2019年6月4日

モズ

発見日 : 2025年2月7日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

アメリカザリガ...

発見日 : 2022年6月8日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

チャコウラナメクジ

発見日 : 2023年6月7日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月15日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ユウゲショウ

発見日 : 2022年6月20日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.