堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ヨウシュヤマゴボウ

分類
植物
発見者コメント

北アメリカ原産の帰化植物。ナデシコ目、ヤマゴボウ科、ヤマゴボウ属。

この付近の発見報告

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

コバネハサミムシ

発見日 : 2025年8月21日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

チョウゲンボウ
新金岡駅前、そよら新金岡の隣にあるマンションのベランダにとまっていました。

発見日 : 2024年12月18日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

カワウ

発見日 : 2025年7月12日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月1日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ハス

発見日 : 2025年7月7日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校の校庭で桜の木を伐採した後の切り株付近で見つけました。

発見日 : 2025年6月13日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

ハス
ロータス効果

発見日 : 2025年7月12日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ユリカモメ

発見日 : 2023年12月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.