堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ハイニシキソウ

分類
植物
発見者コメント

キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。ここではコニシキソウよりも数が多かった。

この付近の発見報告

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ルリタテハ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年9月13日

ヒガンバナ

発見日 : 2025年9月26日

アリのなかま

発見日 : 2025年7月7日

シロハラ

発見日 : 2024年3月22日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2025年8月9日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年10月1日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年8月15日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2025年7月27日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ヌマガエル

発見日 : 2025年8月24日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ネズミモチ

発見日 : 2025年6月25日

アオスジアゲハ
周りに楠の木が多く、アオスジアゲハが沢山飛んでます。

発見日 : 2024年4月19日

クロオビハナバエ

発見日 : 2025年8月24日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年9月12日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

オオバナイトタヌキモ
外来種の食虫植物です。

発見日 : 2021年10月26日

ホソムギ
ひときわ目立ったこの草はなんだろうかと思って名前を調べてみましたかが。 ...

発見日 : 2025年8月25日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

モンキチョウ

発見日 : 2025年8月23日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ニラモドキ
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。 北アメリカ南部原産。 ハタ...

発見日 : 2021年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.