堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

マダラバッタ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カラスノエンドウ

発見日 : 2025年4月7日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

ユリカモメ

発見日 : 2024年1月1日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

シロハラ

発見日 : 2025年4月7日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

オオバン

発見日 : 2024年3月22日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月1日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

ラクウショウ

発見日 : 2025年7月26日

ホソムギ
ひときわ目立ったこの草はなんだろうかと思って名前を調べてみましたかが。 ...

発見日 : 2025年8月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
グランアヴェニューの入り口に桜の木が7本あります  そこに2匹交尾してい...

発見日 : 2025年6月19日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.