堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

マダラバッタ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

ホソムギ
ひときわ目立ったこの草はなんだろうかと思って名前を調べてみましたかが。 ...

発見日 : 2025年8月25日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ヒメブタナ
キク目キク科タンポポ亜科エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産 この辺りでは...

発見日 : 2023年4月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

イボバッタ

発見日 : 2025年9月12日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

オオバン

発見日 : 2023年12月10日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

カワラヒワ

発見日 : 2025年1月14日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年10月22日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

スジエビ

発見日 : 2021年10月15日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

シナサワグルミ
大泉緑地駐車場に沢山

発見日 : 2024年5月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.