堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月28日

メキシコマンネングサ

分類
植物
発見者コメント

ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

この付近の発見報告

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.