堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月3日

ウラギンシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフジの葉や花を食べます。翅の裏側が銀色なのが名前の由来。

この付近の発見報告

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

ヒゲナガスズメ...
イネ科 スズメノチャヒキ属の一年草。ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月13日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ダンダラテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」 交尾中です。

発見日 : 2022年5月16日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.