堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月1日

ヒメエグリバ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.