堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

ハナカタバミ

分類
植物
発見者コメント

南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサキカタバミ。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫です。 古い桜の木に居ました。 写真撮影後、...

発見日 : 2025年6月21日

ルリタテハ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年9月13日

ハラゲビロウドコガネ

発見日 : 2025年8月3日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 38匹

発見日 : 2025年6月27日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

シナサワグルミ
大泉緑地駐車場に沢山

発見日 : 2024年5月23日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.