堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月13日

ヒラズゲンセイ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

かばんに飛んできました。
毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチの巣に寄生します。

この付近の発見報告

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ホウネンエビ

発見日 : 2022年6月16日

クロギンスジト...
ずっと回ってます

発見日 : 2023年6月7日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月13日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.