堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月9日

ヒゲナガヤチバエ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

湿地に生息するヤチバエの一種。
幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

この付近の発見報告

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校の校庭で桜の木を伐採した後の切り株付近で見つけました。

発見日 : 2025年6月13日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.