堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月13日

アキノタネツケバナ

分類
植物
発見者コメント

アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

この付近の発見報告

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

スジエビ

発見日 : 2021年10月15日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

ホウネンエビ

発見日 : 2022年6月16日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

キイロヒラタガムシ
2匹いました

発見日 : 2022年4月1日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

クロアゲハ
林道を飛び回っていました。

発見日 : 2022年5月15日

ヒゲナガスズメ...
イネ科 スズメノチャヒキ属の一年草。ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月13日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.