堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月14日

クサグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

承認コメント

いつも堺いきもの情報館をご利用いただきありがとうございます。
また、コメントの追記ありがとうございます。

この付近の発見報告

ジャカランダ

発見日 : 2024年9月12日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校の校庭で桜の木を伐採した後の切り株付近で見つけました。

発見日 : 2025年6月13日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

クビアカツヤカミキリ
グランアヴェニューの入り口に桜の木が7本あります  そこに2匹交尾してい...

発見日 : 2025年6月19日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 38匹

発見日 : 2025年6月27日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.