堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

ツマグロヒョウモン(メス)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息していないので意味が無い。

この付近の発見報告

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.