堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月18日

タガラシ

分類
植物
発見者コメント

キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に毒性をもつ。

この付近の発見報告

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

メキシコラクウショウ

発見日 : 2024年11月13日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.