堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月7日

ナナフシモドキ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ここにいるとは思いませんでした

この付近の発見報告

トケイソウ

発見日 : 2025年6月25日

キツネノタイマツ
食べても無害だそうです。

発見日 : 2024年6月27日

バン
お尻を上げて、オオバンを追いかけてました。

発見日 : 2024年4月12日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

ナデシコ

発見日 : 2025年9月12日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月12日

カラカサタケ

発見日 : 2025年7月29日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2025年7月12日

アオサギ

発見日 : 2024年1月1日

コイカル
今シーズンは単独で来たのでしょうか。周囲にイカルの姿がありませんでした。

発見日 : 2023年1月4日

メジロ

発見日 : 2024年1月1日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

ヒメナガニジゴ...
虹色の綺麗なゴミムシダマシ

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年3月18日

ハス
ロータス効果

発見日 : 2025年7月12日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

ニホンヤモリ

発見日 : 2025年7月5日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

コクマルガラス(?)
最近、ネットを騒がしているカラスです。 観察場所を推定して行ってみました...

発見日 : 2023年2月5日

シジュウカラ

発見日 : 2024年5月11日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.